帝室技芸員 二人のナミカワ 並河靖之と濤川惣助
七宝作家で帝室技芸員に任命された二人の名工、並河靖之と濤川惣助の二人のナミカワの歴史や代表作を紹介させていただきます。
帝室技芸員とは
【帝室技芸員】とは、1890年(明治23年)〜 1947年(昭和22年)の期間、宮内省によって運営されており、美術作家や工芸作家の顕彰制度です。日本の優秀な美術作家、工芸作家に帝室からの栄誉を与え、保護し、更に斯界の奨励、発展を図ろうとしました。
【技芸員】の名称通り、【日本画】【西洋画】【彫刻】【七宝】【金工】【陶工】【漆工】【刀工】など様々な分野の中で活躍した作家が任命されいます。
帝室技芸員に任命された二人の七宝作家
明治時代、七宝業界は尾張、京都を中心に数多くの七宝作家が存在しました。その中でたった二人だけ帝室技芸員に任命された作家が京都の並河靖之[1845〜1927]と東京の濤川惣助[1847〜1910]の二人のナミカワです。
二人のナミカワは共に日本の近代七宝家を代表する人物として広く国内外に知られた人物です。
二人は共に【ナミカワ】姓ですが、京の宮家の家従家に養子に入った並河靖之と房総の農村の出である濤川惣助との間には何の繋がりもなく、偶然にも日本の七宝焼が海外へと広まっていった明治中頃に日本を代表する七宝家になり、帝室技芸員に任命されています。
京都の七宝家 並河靖之
並河靖之 (1845~1927) は、 弘化2 (1845) 年武州川越藩京都留守居役京都詰め役人高岡九郎左衛門の三男として生まれました。 安政2 (1855) 年、十一歳の時に青蓮院の坊官をつとめていた並河家に養子となりました。 青蓮院宮に仕えましたが、 明治維新を迎えて社会体制の変革に伴い、 実業を志し、 明治6(1873)年頃、 名古屋方面から来た七宝家について七宝の製造法を学びました。
明治8(1875)年の京都博覧会に七宝作品を出品して受賞したのを皮切りに数々の国内外の博覧会に出品して受賞し、 日本を代表する七宝家の地位を確立しました。
特にその細かい植線による図柄の表現と、艶のある黒色透明釉薬の発明は日本の七宝を広く諸外国へ知らしめることに成功しました。 明治26 (1893) には、縁綬褒章を受章し、続いて明治29 (1896) 年には帝室技芸員に選ばれました。
東京の七宝作家 濤川惣助
濤川惣助は、弘化4 (1847) 年、 下総国海上郡蛇園村(現千葉県旭市蛇園) の農家、浪川源左衛門の二男に生まれました。
元治元 (1864)年、江戸に出て商売を志し、いくつか仕事を経た後、 陶器商を営みます。
明治10 (1877) 年、東京上野で開催されていた第一回内国勧業博覧会の会場にて七宝焼を目にして衝撃を受けて以来、 七宝製造を志して尾張地方など七宝産地を回って研さんを重ねて七宝製造業に転じたと伝えられています。
同じ頃、 東京のアーレンス商会の七宝工場廃業を受けて同工場を譲り受け、 七宝を本格的に生産し始めました。
明治13 (1880)年頃、 従来の有線七宝の技術を発展させて図柄をより絵画的表現に近づけた【無線】技法を完成させました。
以降、各地の博覧会への出品、受賞を積み重ね、 明治22 (1889) 年のパリ万博で名誉大賞、
同24(1891)年の第三回内国勧業博覧会で名誉賞牌を受けました。
明治26 (1893)年のアメリカ・シカゴ万博に出品した 「七宝富嶽図額」は、 七宝の絵画的表現を究めたものとして大きな反響を呼んだと伝えられています。(現在重要文化財に指定されています)
明治28 (1895)年には緑綬褒章を受章し、翌29 (1896)年には並河靖之とともに帝室技芸員に任ぜられました。
明治42(1909)年に東宮御所として建設された 「赤坂離宮」 (現在の迎賓館)の【花鳥の間】に鳥と花を主題とした画家、渡辺省亭原画による楕円形の七宝額絵30点と大型の額絵2点(合計32点)を制作しました。
並河靖之の代表作
並河靖之の作品の中でも特に有名なものとして、「七宝 四季花鳥図 花瓶」があります。
この作品は、明治天皇の御下命により、1900年のパリ万国博覧会の出品用作品として制作されました。パリ万国博覧会では金牌を受賞しており、現在では並河靖之の代表作として【三の丸尚蔵館】に所蔵されています。
黒色透明釉の背景に豪華に全て金線で花鳥図が描かれています。金線の太さを変えて筆で描いたように見せています。
代表作に相応しい豪華で技術が詰められた素晴らしい作品です。
濤川惣助の代表作
濤川惣助の作品で有名なものとして【七宝富嶽図額】があります。
この作品は1893年のシカゴ万博に出品の為、臨時博覧会事務局の依頼によって製作されました。現在は【東京国立博物館】に所蔵されています。2011年に【重要文化財】に指定されています。
【迎賓館赤坂離宮】には濤川惣助の代表作が飾られています。
【七宝花鳥図額】花鳥の図を無線七宝で表現された32点の七宝額です。
花鳥画を描く有名な作家、渡辺省亭が下絵を描き、それを濤川惣助が無線七宝で表現しました。
2009年には濤川惣助の【七宝花鳥図額】を含めた【赤坂迎賓館】が国宝に指定されております。
二人のナミカワを鑑賞できる美術館
並河靖之、濤川惣助の作品は国内外で人気があり、美術館で展示されている作品もあります。所蔵されている美術館を紹介いたします。
・並河靖之七宝記念館(並河靖之の作品のみ)
・清水三年坂美術館
・京都国立近代美術館
・東京国立博物館
・V&A美術館(イギリス)
・大英博物館(イギリス)
(時期や展覧会などへの作品貸出により展示されていない場合もございます。)
並河靖之、濤川惣助の作品が販売・鑑賞できる「銀座真生堂」
国内外の美術館に所蔵されているほどの名工、並河靖之と濤川惣助の作品は、当然ながら市場にほとんど出回ることがございません。
銀座真生堂では美術館や海外コレクター,海外ディーラーとの関係を深め、独自のルートを作ってきました。
その甲斐あって銀座真生堂では唯一の明治期の七宝焼専門店として常時、並河靖之、濤川惣助の作品を保有できております。美術館などでガラス越しにしか見ることが出来なかった二人のナミカワの作品を実際にお手に取って鑑賞、ご購入出来る唯一のギャラリーとなっております。
また銀座真生堂では所有している作品を美術館での展覧会などへ貸出すなど文化活動も行なっております。
(銀座真生堂 ギャラリー)