海外博覧会の受賞歴と旧邸宅の構造から見る並河靖之の国際的な評価
並河靖之が活躍した明治期、七宝作品はその多くが輸出品として海を渡りました。並河靖之の作品も同じように輸出され、海外で高い評価を得ることになります。
並河作品は単なる輸出品としてだけではなく、万国博覧会などで多くの賞を受賞したことでも知られます。
並河靖之の海外博覧会での受賞歴
受賞年 | 受賞件名 |
---|---|
1876年 | フィラデルフィア万国博覧会で銅賞受賞 |
1878年 | パリ万国博覧会に出品した「銀製七宝茶入」が銀賞受賞 |
1883年 | アムステルダム植民地産物及び一般輸出品万国博覧会で銀賞受賞 |
1885年 | ロンドン万国博覧会で銅賞受賞 |
ニュールンベルク金工万国博覧会で銀賞、紀年賞受賞 | |
ニューオリンズ万国博覧会で一等金賞受賞 | |
1888年 | バルセロナ万国博覧会で銀賞受賞 |
1889年 | パリ万国博覧会で金賞受賞 |
1893年 | シカゴ・コロンブス万国博覧会で優等賞(銅牌)受賞 |
1900年 | パリ万国博覧会に出品した「四季花鳥図花瓶」が金賞受賞 |
1904年 | セントルイス万国博覧会で金賞受賞 |
1910年 | 日英博覧会で名誉賞(金牌)受賞 |
旧並河邸に映る海外からの注目度

並河靖之に対する海外からの注目度は作品のみならず、住宅にも及んでいます。
現在は並河靖之七宝記念館として運営される並河靖之の旧工房兼住居には、外国人が頻繁に訪れていたことを伺わせる部分があります。それが居住棟の座敷の敷居から鴨居までの高さ、内法です。
旧並河邸の内法は約182cmあり、当時の標準的な住宅よりも10センチほど高くなっています。これは七宝作品を求めて訪れる外国人の体格に配慮したものといわれます。
並河靖之の国際的な評価の高さ

日本が世界に開かれて間もない明治期に、海外で高く評価された並河靖之。並河作品は当時、ほとんどが海外の富豪や美術館などに高値で買い取られました。
作品についた価格は、当時の日本人には手の届く値段ではなかったといいます。明治期の情勢を考えると、それがどれほど凄いことだったのかが伺えます。そして日本でも海外でも、普遍的な美しさがあることを感じさせます。
日本が世界に誇る七宝家・並河靖之の作品をお探しの際は、銀座 真生堂の取扱商品を是非ご覧下さい。緻密なデザインと鮮やかな色彩が魅力的な明治期の作品をご用意致しました。作品に関するご質問などもお待ちしております。
お役立ちコラム
- 並河の七宝をお探しなら皿や花瓶などを取り揃えている東京の【銀座 真生堂】にお任せ~七宝焼とは~ | 七宝(並河・濤川)をお探しなら
- 七宝は並河・濤川など明治期の名工の作品を扱う販売店【銀座 真生堂】へ~七宝焼の歴史~ | 並河の七宝を扱う販売店なら
- 七宝焼の買取を行う【銀座 真生堂】は皿や花瓶を丁寧に査定~美術品の価格の決まり方~ | 買取は七宝焼の専門店へ
- 七宝焼の買取は直接のご来店で即日の査定が可能な東京の【銀座 真生堂】へ~より高く売るコツ~ | 七宝焼の買取を行うお店
- 七宝焼を販売している【銀座 真生堂】は名工・並河の花瓶や濤川の皿もご用意~七宝焼の魅力~ | 七宝焼の販売店を利用するなら
- 七宝焼の販売は価格のご相談にも対応する東京の【銀座 真生堂】にお任せ~代表的な「有線七宝」と「無線七宝」~ | 七宝焼を販売する専門店
- 銀座で七宝焼の販売店をお探しなら皿や花瓶を取り揃えている【銀座 真生堂】へ!~七宝焼のおしゃれな飾り方~ | 七宝焼を銀座で購入したい方は
- 七宝焼を銀座で購入するならギフトにも最適な【銀座 真生堂】へ~プレゼントで貰った七宝焼のお手入れ方法~ | 銀座で七宝焼をお探しなら
- 浮世絵を販売している東京・銀座の【銀座 真生堂】は明治期七宝・浮世絵の専門~浮世絵の始まり~ | 七宝焼き・浮世絵の購入は
- 浮世絵の販売を行う【銀座 真生堂】なら本物の良さを実感!価格のご相談も可能~浮世絵の保管方法~ | 浮世絵を販売するお店なら
七宝焼きが出来るまで
濤川惣助の魅力ある作品
お客様からの声
七宝焼きの買取をお考えなら
並河靖之の作品をお探しなら銀座 真生堂へ
店舗名 | 銀座 真生堂 |
---|---|
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目1番先 銀座ファイブ 2F |
電話 |
|
メール | ginza.shinseido@gmail.com |
代表者 | 茎田 武 |
URL | https://ginza-shinseido.com |