【再現不可能】明治七宝(七宝焼)の作品10選を紹介!
明治七宝(七宝焼)は、美しい色彩と独特の技法が特徴の日本を代表する伝統工芸品のひとつです。現代では超絶技巧と高く評価されており、日本だけでなく、世界中のコレクター美術家から愛されています。
また、現代では再現不可能とされている工芸品であることも人気の理由のひとつです。現代にも七宝は存在していますが、明治時代の七宝とは異なります。
- 明治七宝と現代七宝の違いを知りたい
- 明治七宝の代表的な作品を知りたい
明治七宝の豊かな色彩や緻密な細工に目を惹かれ、興味を持った方の中には上記のように感じている方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、明治七宝(七宝焼)の作品10選を紹介します。あわせて、明治七宝と現代七宝の違いについても解説するため、ぜひ参考にしてください。
七宝(七宝焼)とは
七宝(しっぽう)は、江戸時代後期に梶常吉(かじつねきち)によって生み出された、日本の伝統工芸技法です。金属や陶器の表面にガラス質の釉薬を絵の具のように塗り、高温で焼成することによって、美しい模様や色彩が表現されています。
その美しさや技術的価値が高く評価され、明治時代を代表する美術品となりました。また、現代では超絶技巧と評されており、多くの作品が国内外の美術館で展示されています。
現代にも七宝は存在していますが、明治時代の七宝とは異なります。
明治七宝と現代七宝の違い
明治七宝と現代七宝の大きな違いは、技術力の高さです。もちろん、現代の七宝も美しく素晴らしい作品ばかりです。
しかし、明治時代の七宝には、現代の七宝作家では再現出来ないほど緻密な作品が多く存在します。また、ひとつの作品に対してかける時間も明治七宝と現代七宝では大きく異なります。
明治七宝では、細かい図柄に金属線を立て、何度も釉薬を差すのが一般的です。その制作労力は計り知れず、現代では再現不可能とされています。
明治七宝(七宝焼)の作品10選
いよいよ、明治七宝(七宝焼)の代表作品10選を紹介していきます。今回紹介するのは以下の作品です。
作品名 | 作家名 |
---|---|
蝶図 蓋壺 | 並河靖之 |
菊紋付蝶松唐草模様花瓶 | 並河靖之 |
月に鳥図 飾皿 | 濤川惣助 |
桔梗に蝶図 花瓶 | 並河靖之 |
菖蒲図 香炉 | 並河靖之 |
七宝 四季花鳥図 花瓶 | 並河靖之 |
花蝶図 蓋壺 | 並河靖之 |
花図 花瓶 一対 | – |
竹に雀図 花瓶 一対 | 林小伝治 |
花蝶図 香水瓶 | 並河靖之 |
以下でそれぞれの作品について詳しく解説していきます。気になる作品があれば、ぜひご覧になってください。
蝶図 蓋壺
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 蝶図 蓋壺 |
作者 | 並河靖之 |
サイズ | 高さ:10.5cm 幅:5.5cm |
1つ目に紹介するのは、『蝶図 蓋壺』です。『蝶図 蓋壺』は、紺色の背景に人気の高い蝶の図柄の有線七宝であり、有名な七宝作家・並河靖之の作品になります。
多色で表現された蝶と緻密な植線が魅力的な作品です。華やかな蝶は、短く細い銀線を何本も使い緻密な羽の模様が作られ、そこに多色の釉薬を差して表現されています。
現代では再現できない、技術と手間のかかった超絶技巧品です。『蝶図 蓋壺』のような緻密な蝶が描かれた作品は評価が高く、数も少ない希少な作品となっています。
菊紋付蝶松唐草模様花瓶
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 菊紋付蝶松唐草模様花瓶 |
作者 | 並河靖之 |
2つ目に紹介するのは、『菊紋付蝶松唐草模様花瓶』です。並河靖之の代表作のひとつになります。
背景には並河が独自で開発した黒色透明釉薬が使われており、透明感のある黒地に色鮮やかな蝶と花があしらわれているのが特徴です。蝶の羽には、緑色・青色・赤色のそれぞれの部分に間隔が0.5㎜以下の細い輪郭線が入っており、その技術力の高さが窺えます。
また、さまざまな色の釉薬を使用していることで、光の当たり方によって色合いが変化することも魅力のひとつです。
月に鳥図 飾皿
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 無線七宝 月に鳥図 飾皿 |
作者 | 濤川惣助 |
サイズ | 縦幅:28.3cm 横幅:28.3cm |
3つ目に紹介するのは、『月に鳥図 飾皿』です。『月に鳥図 飾皿』には、無線技法が用いられており、無線七宝を発明した濤川惣助の作品になります。
濤川惣助の作品の中でも非常に人気のある図柄であり、鳥部分に多色を使い、無線技法で柔らかな毛並みまで上手く表現されています。無線技術が高く誰にも真似できない、濤川惣助らしい美しい無線七宝の作品です。
桔梗に蝶図 花瓶
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 桔梗に蝶図 花瓶 |
作者 | 並河靖之 |
サイズ | 高さ:8cm 幅:4cm |
4つ目に紹介するのは、『桔梗に蝶図 花瓶』です。『桔梗に蝶図 花瓶』は、水色の背景が特徴的な並河靖之の作品になります。
桔梗とわずか1cm程度の蝶が高い技術で緻密に表現されています。名工・並河靖之の技術の結晶であり、現代では再現できない技術の詰まった超絶技巧品といえるでしょう。
また、晩年期に製作されており、晩年期特有の空白の多い作品となっています。
菖蒲図 香炉
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 菖蒲図 香炉 |
作者 | 並河靖之 |
5つ目に紹介するのは、『菖蒲図 香炉』です。『菖蒲図 香炉』も、並河靖之の作品になります。
並河靖之の作品の中で香炉は非常に少なく、実用できることもあり、多くの人気を集めています。背景がブルーの部分は滑らかな曲線ではなく角張っており、面取形になっていることが特徴的です。
七宝は角張った箇所に植線を施すのは非常に難しく、高い技術が求められます。名工・並河靖之だからこそ実現できた超絶技巧品です。
七宝 四季花鳥図 花瓶
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 七宝 四季花鳥図 花瓶 |
作者 | 並河靖之 |
サイズ | 高さ:36cm 幅:25cm |
6つ目に紹介するのは、『七宝 四季花鳥図 花瓶』です。『七宝 四季花鳥図 花瓶』は、明治天皇の御下命により、1900年のパリ万国博覧会の出品用作品として制作されました。
並河靖之の作品の中でも特に有名なものとして知られています。黒色透明釉の背景に全て金線で花鳥図が描かれています。
大きく配された山桜や紅葉と共に、数種の野鳥が黒色釉の背景から鮮やかに浮かび上がる、豪華で技術が詰められた作品です。
花蝶図 蓋壺
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 明治七宝 花蝶図 蓋壺 |
作者 | 並河靖之 |
サイズ | 高さ:11.5cm 幅:5.5cm |
7つ目に紹介するのは、『花蝶図 蓋壺』です。『花蝶図 蓋壺』は並河工房の代表的な釉薬を使用し、さまざまな配色が施された並河靖之による作品です。
11cmほどの蓋壺に緻密な蝶や花が全面に施されており、華やかな超絶技巧品となっています。どこからみても美しく、印籠や根付のように手のひらにのせて、装飾を楽しむ作品です。
花図 花瓶 一対
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 尾張七宝 |
サイズ | 高さ:25cm 幅:11.5cm |
8つ目に紹介するのは、『花図 花瓶 一対』です。『花図 花瓶 一対』は、明治時代に製作された尾張七宝になります。
七宝の中では比較的サイズが大きい作品となっています。全面に細い銀線と太い銀線を使用し、緻密に花の図が施されていることが特徴的です。
現代では再現不可能な超絶技巧品となっています。
竹に雀図 花瓶 一対
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 明治七宝 竹に雀図 花瓶 一対 |
作者 | 林小伝治 |
サイズ | 高さ:約12cm 幅:4cm |
9つ目に紹介するのは、『竹に雀図 花瓶 一対』です。『竹に雀図 花瓶 一対』は、尾張七宝の名工・林小伝治の作品になります。
手のひらに収まる小さな花瓶に、1㎜以下の細い植線で緻密に竹、雀が施されています。雀の部分には金線が使用されており、高い技術で精巧に作られているのがわかるでしょう。
花瓶の底には林小伝治のマークと【愛知林焼】の銘が入っています。
花蝶図 香水瓶
項目 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 明治七宝 花蝶図 香水瓶 |
作者 | 並河靖之 |
サイズ | 高さ:8cm 幅:3cm |
最後に紹介するのは、『花蝶図 香水瓶』です。『花蝶図 香水瓶』は、並河靖之による美しい香水瓶になります。
香水瓶全体に、花・蝶・幾何学模様の緻密な図柄が施されており、見る人の目を惹きつけます。誰がみても高い技術で作られた超絶技巧品であることがわかるでしょう。
七宝(七宝焼)のことなら銀座真生堂にご相談ください
七宝(七宝焼)のことなら銀座真生堂にご相談ください。国内外の美術館に所蔵されているほどの名工・並河靖之や濤川惣助の作品は、当然ながら市場にほとんど出回っていません。
しかし、銀座真生堂では、美術館や海外コレクター、海外ディーラーとの関係を深め、独自のルートを作ってきました。その甲斐もあって、銀座真生堂では唯一の明治期の七宝焼専門店として常時、並河靖之、濤川惣助など名工の作品を保有できています。
美術館などでガラス越しにしか見ることが出来なかった並河靖之、濤川惣助の作品を実際にお手に取って鑑賞、ご購入出来る唯一のギャラリーです。また、銀座真生堂では所有している作品を美術館での展覧会などへ貸出すなど文化活動も行なっております。
ご興味のある方は、気軽にお問い合わせください。
まとめ
本記事では、明治七宝(七宝焼)の作品10選や明治七宝と現代七宝の違いについて解説しました。明治時代の七宝は現代では再現できない超絶技巧品となっています。
名工たちの技術の結晶であり、一目見れば作品の美しさに見惚れてしまうことでしょう。銀座真生堂では、多くの明治七宝を保有しています。
明治時代の名工たちの作品を実際にお手に取って鑑賞・ご購入したい方は、気軽にお問い合わせください。本記事があなたのお役に立てることを願っております。