古美術

柴田是真とは 幕末〜明治に活躍した漆作家

KukitaIsamu

この記事は、幕末〜明治時代に輝いた柴田是真に関する内容を記載しております。
国内外で現在も人気の柴田是真の歴史に触れていきます。

柴田是真とは

柴田是真

柴田是真(1807~1891)は、幕末から明治にかけて活躍した漆の職人でございます。

11歳の時、蒔絵師、古満寛哉(こまかんさい)に入門して蒔絵を学び始めました。 蒔絵の仕事をする時には、他人の下絵をもとにするのですが、是真はその下絵も自分で描きたいと思い、16歳の時、四条派の画家、鈴木南嶺(すずきなんれい)にも師事しました。
明治23年(1890)に帝室技芸員になりました。

玄人好みの作品

蒔絵といえば金、銀を多用する華やかなものをイメージされる人が殆どかと思います。ですが柴田是真の作品は黒をベースとしたものが多く、一見地味に映る作品が残されております。しかし一歩近づき注意深く細部を見てみると、気の遠くなるような技の数々が駆使されていることに気づきます。他の作家では到底真似できないような、超絶技巧と呼ばれる技術でございます。

柴田是真の技法

【青海波塗】元禄年間に青海勘七により考案されましたが途絶え、柴田是真が再興したとされております。波文を表す技法で柴田是真の変塗の代表格とされております。

【紫檀塗】唐木の紫檀を模した塗。

【青銅塗】青銅を模した塗。

柴田是真の魅力

〜下絵から是真が描く〜
蒔絵は高度に専門性を要する技術です。それゆえに分業化が進むのも早く、すでに平安時代には、素地
は木地師、塗りは塗師、蒔絵は蒔絵師、という役割分担が確立していました。そして、文様の下絵はもちろん専門の絵師の仕事になります。このような状況は、中世、近世を通じて変わることはなく、江戸時代以降、蒔絵意匠がより絵画的な傾向を強めるにしたがって、絵師の手になる下絵も重要性を増していきました。しかしながら、酒井抱一(1762~1828)と原羊遊斎 (1769~1845)のように、絵師と蒔絵師の個性が見事に融け合った幸せな取り合わせは、むしろ例外と言うべきで、おおかたは、型どおりの下絵に型どおりの蒔絵、豪華ではあるが没個性、という方向に流されていったように見えます。古満という伝統的な蒔絵師の系譜に連なる是真も、普通に研鑽を積んでいたら、その轍を踏んでいたかもしれません。しかしながら、 是真には先見性があり、もともと画業に強い思い入れもありました。 16歳のころから本格的に日本画を学び、 蒔絵師としてはもとより絵師としても大成します。 是真は明治23(1890)年、帝室技芸員制度が発足するとともに、その一員に選ばれましたが、それは漆芸家としてではなく、日本画家としての栄誉でした。是真の作品を見直して、改めて感じるのは、そこに描かれた文様が、 工芸意匠の域にとどまらず、まことに生き生きとした絵画として描き出されていることです。 従来の蒔絵師が、あくまで職人の域にとどまったのに対し、是真は漆芸の世界で、真の意味での芸術家 としての仕事をしてみせました。このあたりに、是真の作品が国の内外において高い評価を得ている理由があるのと考えます。

銀座真生堂は柴田是真の作品を取り扱っております

銀座真生堂では、柴田是真の作品も取り扱っております。華やかな蒔絵ではなく、シックな作品が多い是真の世界観は独特で、作品を見た多くの人々を魅了してきました。銀座真生堂では柴田是真が残した素晴らしい作品を取り揃えております。

執筆者
銀座真生堂
銀座真生堂
メディア編集部
七宝焼・浮世絵をメインに古美術品から現代アートまで取り扱っております。 どんな作品でも取り扱うのではなく私の目で厳選した美しく、質の高い美術品のみを展示販売しております。 このメディアで、美術品の深みや知識を発信していきます。
記事URLをコピーしました