七宝焼き(箱・香炉・皿)の販売店が教える 技術の伝来・日本の七宝焼き・尾張七宝について
七宝焼きは一般的に、金属の表面にガラス質の釉薬をのせて焼きつける技法を用います。日本の七宝焼きは江戸時代の後期、尾張の地で梶常吉が独学で七宝の技法を解明したことで近代の七宝焼きが始まったとされています。
こちらでは、明治期七宝・浮世絵の専門店 銀座 真生堂が、七宝焼きの技術の伝来や日本の七宝焼き、尾張七宝の梶常吉についてご紹介いたします。箱・香炉・皿・壺・花瓶などの七宝焼きに興味があり、販売店をお探しの方は、ご購入の前に参考にしていただけると幸いです。
>七宝焼き 美術品の買取依頼・査定についてはこちら
七宝焼きの技術は朝鮮から伝来した

古墳時代末期の牽牛子古墳の棺金具・奈良時代の正倉院御物、黄金瑠璃鈿背十二稜鏡・平安時代の宇治平等院鳳凰堂扉金具は、日本に現存している最古の七宝焼きとして有名です。これらの七宝焼きは、シルクロードを渡った交易の伝来品や一部の渡来人の技術によってできたものだといわれています。
桃山時代の末期に、朝鮮の技術者より平田彦四郎道仁が七宝焼きの技術を学んだことで、日本人による七宝焼きの製作が始まりました。江戸時代に幕府の七宝師となり、桂離宮中書院のふすまの引き手や建築金具に作品を残しています。
そして江戸時代初期を中心に、日光東照宮・名古屋城の釘隠し、引き手などの一部に七宝焼きが用いられました。しかし、その技術は平田家の秘伝で閉鎖的な伝承であったこと、特殊な用途だったことが理由で、万人に広まることはありませんでした。
日本の七宝焼き~高度な技術は明治に開花~
七宝焼きの「七宝」という言葉は、七つの宝という意味で、仏教の経典にある七種類の宝をちりばめたような美しさ、という意味で名づけられました。
中国では現在、お土産用などで七宝焼きの皿・箱などが製作されています。桃山時代末期の日本の七宝焼きも朝鮮から伝来しているため、不透明で釉薬の光沢がほとんどないことが特徴で、泥七宝といわれていました。
明治時代に入ると日本で透明度の高い釉薬が開発され、並河靖之や涛川惣介という帝室技芸員に認定された人物の作品がきっかけとなり、日本の七宝焼きは1900年のパリ万国博覧会で称賛を受けます。国内外で高い評価を獲得したことで日本の七宝焼きが開花していくのです。
それ以降、植線に着目した有線七宝を基本に無線七宝や省胎七宝、象嵌七宝などのさまざまな新しい技法が確立され、明治時代末期には現在の七宝焼きの技法が出揃います。伝統的な有線七宝の製作技術もより細密化していったため、七宝焼きの作家には高度な技術と習熟が必要となりました。
七宝焼きは明治時代末期から大正時代の初期に技術の頂点を迎えたといわれており、繊細で極端に細かい文様や、色彩豊かなグラデーションで立体的な作品が生み出されました。現代でも再現することが難しい、高度な技巧だといえるでしょう。
大富豪や皇室向けに製作されていた七宝焼きは、一般市民のアクセサリーに使われるような身近なものとなりました。現在では、花瓶や仏具、アクセサリーなど幅広い製品に用いられています。
色鮮やかで、日本ならではの四季や風景を楽しむことができる七宝焼きの販売店をお探しの方は、皿・壺・花瓶・箱・香炉などの幅広い商品を取り揃えている、銀座 真生堂の販売店をご利用ください。ご不明点は、お気軽にお問い合わせください。
尾張七宝の歴史・梶常吉
日本で七宝焼きが広く製作されるきっかけになったのが、名古屋市に住んでいた梶常吉が1833年に七宝焼きの製作方法を発見したことです。梶常吉は江戸時代末期の尾張藩士の次男として生まれました。
七宝焼きの美しさに感銘を受けた常吉は、周囲の反対を受けながらも熱心にオランダ渡りの七宝皿を研究し続けます。失敗を繰り返しても諦めずに、食事を忘れてしまうくらい七宝焼きに没頭した常吉は、研究を始めてから14年目の31歳のときに製作方法を確立することに成功しました。
それから急速に七宝焼きの製造が進み、愛知県尾張地方は日本の七宝焼きの中心地となります。1867年のパリ万国博覧会で、日本の七宝焼きが紹介されてから、国内外のさまざまな博覧会に日本の作品が出品されるようになりました。
愛知県では林小傳治など複数の名工が博覧会で賞を獲得したことで、尾張七宝の名を広めました。
19世紀後半から20世紀の前半にかけて、尾張七宝は工夫を加えながらさまざまな作品を世に送り出してきましたが、第二次世界大戦中に生産を中断したことで残念ながら失われてしまった技術もあります。さまざまな経験を経て、日本を代表する伝統的な技術・工芸品となり、1995年には経済産業省の伝統的な工芸品に指定されています。
【参考】経済産業省 伝統的工芸品の最近の指定状況(外部サイトへリンク)
皿・箱・香炉・花瓶など七宝焼きの販売店なら銀座 真生堂をご利用ください

七宝焼き技術や日本ならではの七宝焼き、有名な尾張七宝の歴史を知ることで、色彩豊かな七宝焼きの魅力に触れることができました。さまざまな紆余曲折があったからこそ、七宝焼きは現代においても多くの人々を魅了しています。
七宝焼きの販売店である銀座 真生堂は、明治時代を代表する名工の壺・皿・香炉・箱・香水瓶・蓋物など貴重な作品を幅広く取り扱っています。
七宝焼きの販売店をお探しの方は、作品の繊細な美しさをその目で確かめてみてください。
銀座 真生堂の七宝焼き商品をご紹介!
銀座 真生堂では、並河靖之の貴重な作品を幅広く取り揃えています。こちらではその一部をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

作品名 | 濤川惣助 金魚図 飾皿 |
---|---|
作品の特徴 | 濤川惣助の作品でございます。無線七宝で金魚が一匹だけ施された図柄となっており、空白を上手く使った上品な作品でございます。空白部分には白と水色の薄いグラデーションがかかっており、水の流れは盛上技法で表現されております。濤川惣助の作品で盛上技法が使われている作品は私が知る限りこの一点のみでございます。過去に美術館に所蔵されており当時の図録に今回の作品が掲載されております。 |
サイズ | 高さ1.7㎝・幅27.2㎝ |
商品ページ | 「濤川惣助 金魚図 飾皿」の詳細はこちら |

作品名 | 並河靖之 花蝶図 花瓶 |
---|---|
作品の特徴 | 並河靖之の作品でございます。全面に細密な図柄が施された非常に美しい作品でございます。同手の蓋付の作品がイギリスのV&A美術館に所蔵されております。 |
サイズ | 高さ9㎝・幅6.3㎝ |
商品ページ | 「並河靖之 花蝶図 花瓶」の詳細はこちら |

作品名 | 七宝焼 波に龍図 香炉 |
---|---|
作品の特徴 | 明治期に制作された七宝焼の香炉でございます。今回の作品は中国の焼物をモデルにして制作されたと考えられます。九匹の龍は全て金線で表現されております。底には緻密な波の図が施されております。 |
サイズ | 高さ13.5㎝・幅12㎝ |
商品ページ | 「七宝焼 波に龍図 香炉」の詳細はこちら |
七宝焼きの販売店をお探しなら銀座 真生堂へ~皿・箱・香炉・花瓶などを販売~
店舗名 | 銀座 真生堂 |
---|---|
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目1 銀座ファイブ 2F |
電話 |
|
メール | ginza.shinseido@gmail.com |
代表者 | 茎田 武 |
URL | https://ginza-shinseido.com |