明治彫刻とは?明治時代に作られた作品や彫刻家たちを紹介
info@x-knock.com
銀座真生堂メディア|並河靖之と濤川惣助の七宝焼を知る
緻密な手作業で繊細かつ大胆な七宝を作り続けた並河靖之。国内外で評価が高く、幅広い層から人気を集めています。その並河靖之の作品をはじめ、七宝焼きは明治時代にその多くが海外に輸出されており、国内に残っている作品は少ないです。
どのような作品が日本でも楽しめるのかご存知でしょうか。
並河靖之が手がけた七宝のうち、国内で鑑賞することが出来る数少ない作品をご紹介致します。
作品名称 | 制作年代 | 所蔵 | |
---|---|---|---|
1 | 鳳凰文食籠 | 明治6年 | 並河靖之七宝記念館 |
2 | 磁胎桜蝶七宝繋文合子 | 明治前期 | 並河靖之七宝記念館 |
3 | 蝶に花唐草文花瓶 | 明治前期~中期 | 清水三年坂美術館 |
4 | 舞楽図花活 | 明治10年 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
5 | 瑞鳥花卉唐草割付文小花瓶 | 明治前期 | 並河靖之七宝記念館 |
6 | 龍文飾壺 | 明治前期~中期 | 清水三年坂美術館 |
7 | 龍文瓢形花瓶 | 明治中期 | 京都国立近代美術館 |
8 | 若松鶴文合子 | 明治中期 | 清水三年坂美術館 |
9 | 蝶に草花図香合 | 明治中期 | 清水三年坂美術館 |
10 | 蝶に花丸唐草文花瓶 | 明治中期 | 京都国立近代美術館 |
11 | 菊唐草文煙草入 | 明治中期 | 並河靖之七宝記念館 |
12 | 菊花文飾壺 | 明治25年 | 東京国立博物館 |
13 | 龍文香合 | 明治中期 | 清水三年坂美術館 |
14 | 菊紋付蝶松唐草模様花瓶 | 明治中期 | 総本山泉涌寺 |
15 | 桜蝶図平皿 | 明治中期 | 京都国立近代美術館 |
16 | 蝶に花図香水瓶 | 明治中期 | 清水三年坂美術館 |
17 | 藤草花文花瓶 | 明治後期 | 並河靖之七宝記念館 |
18 | 藤図花瓶 | 明治後期 | 京都国立近代美術館 |
19 | 草花図香炉 | 明治後期 | 清水三年坂美術館 |
20 | 七宝菊唐草文瓶 | 明治25年 | 東京国立博物館 |
21 | 七宝花蝶文瓶 | 明治25年 | 東京国立博物館 |
22 | 七宝山水楼閣文香炉 | 大正元年 | 東京国立博物館 |
有線七宝を極めたともいわれる並河靖之の作品は、フォルムや模様、色彩などがすべて混ざり合うことで、見る人を虜にする美しさを生み出しています。年代別に作品を見てみると、並河靖之の美意識やモチーフが進化する様を辿れるなど、様々な角度から鑑賞することが出来ます。
世界中の人々を引きつけた美と技法を楽しむなら、美術館などに足を運ぶこともおすすめします。
銀座 真生堂では、明治期の七宝焼をリードした名工の作品を展示・販売しております。並河靖之をはじめ、筆で描いたような独特の表現が特長の濤川惣助、花鳥風月と情感豊かなデザインが魅力の林小伝治など、種類・在庫が豊富です。お気軽にお問い合わせ下さい。