日本の伝統工芸・彫刻とは?魅力や技法、有名な彫刻家も紹介
彫刻は日本の文化と歴史に深く関わってきた工芸品です。彫刻には、作られた時代の精神や宗教、哲学までもが刻み込まれており、作品を見ることでその時代の文化を読み解くことができます。
- 日本の彫刻の歴史が知りたい!
- 彫刻にはどんな技法・作品があるの?
彫刻に興味を持っている方の中には、上記のようなことを知りたいという方もいるはず。彫刻は時代によってさまざまな特徴があるため、歴史や技法を知ることで彫刻の魅力をより知ることができます。
そこで本記事では、日本を代表する工芸品である彫刻について解説します。あわせて、彫刻の歴史や魅力、日本を代表する彫刻家まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。
彫刻とは
彫刻とは、木材や金属・石・象牙といったさまざまな素材を、彫ったり鋳造したりすることで創られる造形芸術のことです。日本では仏教が伝わったことがきっかけとなり、作られるようになりました。
日本には古来から、仏像や神像、建築装飾、置物など、さまざまな彫刻が存在しています。明治時代には海外から高く評価され、ジャポニズムを巻き起こすきっかけとなりました。
一方、日本で「彫刻」という考え方が本格的に移入され始めたのは明治30年代ごろのことです。今日では近代彫刻として親しまれています。
なお、下の記事では明治時代の彫刻について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
日本における彫刻の歴史
日本で彫刻が作られるようになったのは、飛鳥時代といわれています。飛鳥時代に仏教が伝わったことで、木彫りの彫刻が作られるようになったのが始まりです。
平安時代になると日本全土に仏教が普及し、彫刻が作られるようになります。日本において彫刻技術が発展したのは鎌倉時代といわれています。
鎌倉時代は「日本彫刻のルネサンス」とも呼ばれており、特徴的な彫刻が多く作られました。その後、さまざまな彫刻家たちの努力もあり、彫刻は独自の発展を遂げていきます。
明治時代に入ると、西洋文化が伝わったことで新たな技法や素材の彫刻が作られるようになります。また、その頃には日本の工芸品が外国向けの輸出品として注目され、海外から高く評価されました。
下の記事では、日本における彫刻の歴史をより詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
彫刻の魅力
日本には美しい彫刻作品が数多く存在しています。中でも、彫刻の魅力は次の3つです。
- 自由な発想で作品を創り出せる
- 豊富な表現方法がある
- 完成度が高い
彫刻の最大の魅力は、彫刻家たちの自由な発想が作品に映し出されていることです。彫刻家たちの独自の思想で作られているため、美しく独自性のある作品が多くあります。
また、豊富な表現方法があることも魅力のひとつです。自由な発想と豊富な表現方法が取り入れられた日本の彫刻は、次第に日本よりも長い歴史を持った西洋の彫刻作品に劣らない完成度となりました。
彫刻の4つの技法
ここでは、彫刻の4つの技法を紹介していきます。代表的な4つの技法を表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
項目 | 詳細 |
---|---|
カービング | 大理石や木などを彫っていく彫刻技法 |
モデリング | 粘土や土などを使って型を作る彫刻技法 |
キャスティング | ブロンズなどの金属を使って鋳造する彫刻技法 |
アセンブリング | 鉄やダンボール、プラスチックなどを使って組み立てていく彫刻技法 |
日本では、主にカービングである木彫りや石彫りの作品が多く作られました。中でも、古くから仏像づくりが始まっていたことから、さまざまな木彫作品があります。
檜や楠、欅、桂などさまざまな種類のものが使われていました。石彫りでは、花崗岩や大理石、砂岩などの石材が使われていました。
日本で有名な彫刻作品
ここからは、日本で有名な彫刻作品を3つ紹介します。
- 老猿(ろうえん)
- 鏡獅子試作頭(かがみじししさくかしら)
- 竹の子、梅(たけのこ、うめ)
それぞれの作品について詳しく解説していきます。
老猿(ろうえん)
老猿は、高村光雲(たかむらこううん)によって明治26年に作られた作品です。全身を長毛に覆われた老猿が彫られており、眼には黒色鉱物が嵌め込まれていることが特徴的です。
シカゴ万国博覧会に出品された大作であり、大鷲と格闘した直後の気迫に満ちた猿の姿が巧みに表現されています。
鏡獅子試作頭(かがみじししさくかしら)
鏡獅子試作頭は、昭和13年に平櫛田中(ひらくしでんちゅう)によって作られた作品です。ブロンズで制作されていることが特徴です。
菊五郎の意志の強さが表現されており、「鏡獅子」制作にかけた田中とモデルの緊迫した気迫が感じられる作品となっています。
竹の子、梅(たけのこ、うめ)
「竹の子、梅」は、安藤緑山(あんどうりょくざん)によって作られた作品です。本物の竹の子とほぼ同じ大きさで作られており、「牙彫(げちょう)」と呼ばれる象牙彫刻になります。
本物と遜色ないリアルで精巧に作られていることが特徴です。細部まで丁寧に再現されており、超絶技巧と呼ばれている作品です。
日本を代表する彫刻家
ここからは、日本を代表する彫刻家を4人紹介します。
- 運慶・快慶(うんけい・かいけい)
- 高村光太郎(たかむらこうたろう)
- 荻原守衛(おぎわら もりえ)
- 安藤緑山(あんどうりょくざん)
それぞれの人物像についてみていきましょう。
運慶・快慶(うんけい・かいけい)
運慶と快慶は、仏像を専門に作る彫刻師である仏師(ぶっし)です。ともに鎌倉時代を代表する彫刻家であり、国宝に指定されている東大寺南大門の「金剛力士像」など著名な仏像を手がけました。
運慶は、力強い表情と体格、写実的で存在感のある衣文といった作風を確立していました。快慶は、繊細で落ち着きを感じさせる作風を得意としていたことが特徴です。
高村光雲(たかむらこううん)
高村光雲は、明治時代に木彫の彫刻家として活躍した人物です。明治時代に、西欧諸国への輸出品として象牙の彫刻が流行している中、光雲はずっと木彫の制作を続けていました。
また、西欧美術の写実性に心打たれた光雲は、特に草花や鳥獣をメインに写実的な表現を追い求めていました。1893年のシカゴ万博に出品した『老猿』は、猿が大鷲と格闘した直後の緊張感を見事に表現し、重要文化財に指定されています。
他にも、代表作として『矮鶏(ちゃぼ)置物』や上野恩賜公園の『西郷隆盛像』などが挙げられます。
荻原守衛(おぎわら もりえ)
荻原守衛は、日本における本格的な近代彫刻の導入者として知られている人物です。小山正太郎の不同舎に入門して画家を志していたところ、ロダンの作品に感動して彫刻に転じました。
明治40年に初めてロダンを訪問した守衛は、アトリエでロダンの作品を直に見たり、ロダンから直接教えも受けます。代表作としては、「文覚」や「デスペア」、「女」などが挙げられます。
安藤緑山(あんどうりょくざん)
安藤緑山は、大正から昭和初期に活躍した人物です。牙彫作家として知られており、野菜や果物などの身近なものをモチーフにした作品を多く残していることが特徴です。
緑山の作品の中には「超絶技巧」と呼ばれるほどの高度な技術で作られているものも多く、高く評価されていました。代表作としては、「竹の子、梅」や「南國珍果」などが挙げられます。
銀座真生堂では明治工芸品を取り扱っております
銀座真生堂では、彫刻と同じ時代に作られた明治の工芸品「七宝焼」を取り扱っております。七宝焼は美しい模様や色彩が表現された、現代の技術では再現できないとされる超絶技巧品です。
銀座真生堂は、唯一の明治期の七宝焼専門店として常時、並河靖之、濤川惣助など名工の作品を保有できています。美術館などでガラス越しにしか見ることが出来なかった並河靖之、濤川惣助の作品を実際にお手に取って鑑賞、ご購入出来る唯一のギャラリーです。
また、銀座真生堂では所有している作品を美術館での展覧会などへ貸出すなど文化活動も行なっております。ご興味のある方は、気軽にお問い合わせください。
まとめ
本記事では、日本を代表する工芸品である彫刻の歴史や魅力、日本を代表する彫刻家まで紹介しました。日本における彫刻は、自由な発想で作品を創り出せることや、豊富な表現方法があることが魅力です。
次第に日本よりも長い歴史を持った西洋の彫刻作品に劣らない完成度となりました。日本の彫刻は美術館や博物館で見ることができます。興味のある方は、ぜひ足を運んでみましょう。
また、以下の記事では明治工芸について詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。本記事があなたのお役に立てることを願っております。