明治工芸

幻のやきもの京薩摩とは?特徴や歴史を詳しく解説

info@x-knock.com

「京薩摩」という言葉を聞いたことがある方はあまり多くはいないでしょう。一般的に知られている「薩摩焼」は鹿児島で作られたものであり、「京薩摩」とは京都で作られた薩摩焼のことを指します。

京薩摩は贅沢で華やか、きらびかやで美しいさまをしており、一般的に知られている薩摩焼とは毛色が違う工芸品です。明治時代には海外から高く評価され、多くの人気を集めました。

  • 京薩摩が何なのか詳しく知りたい
  • 京薩摩が作られるようになった歴史を知りたい

京薩摩に興味がある方は、上記のようなことを知りたいと思っていることでしょう。

そこで本記事では、幻のやきものとして知られる京薩摩について解説します。京薩摩の歴史や魅力、特徴も解説するので、ぜひ参考にしてください。

また、鹿児島で作られた薩摩焼について知りたいという方は、下の記事をあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【日本の超絶技巧】薩摩焼って何?歴史や魅力、制作工程まで詳しく解説
【日本の超絶技巧】薩摩焼って何?歴史や魅力、制作工程まで詳しく解説

京薩摩とは

京薩摩とは、貫入(かんにゅう)のある白素地に多彩な色絵と金彩が施された、細やかで華やかな絵付けが特徴のやきものです。細密装飾を極めたやきものとして知られており、その高い技術から超絶技巧と評されています。

京薩摩における彩画法を生み出したのは、京都粟田口焼の名家として知られる六代錦光山宗兵衛といわれています。

京薩摩は、明治時代になると国を代表する輸出品として盛んに製作され、海外から高く評価されました。現在でも欧州や米国の博物館には多くの京薩摩が収蔵されています。

京薩摩の歴史

京薩摩が作られるようになったのは明治時代初めです。薩摩焼が海外で高く評価されていることを知った京都の窯元たちが、同様の焼き物の製作に取り組んだことがきっかけとなります。

中でも、江戸時代から陶器の生産で長い歴史を持つ京都東山の粟田口地域では、多くの京薩摩が作られました。明治5年になると本格的な輸出が開始され、京薩摩の生産高は鹿児島で作られる本薩摩を凌駕するものとなります。

幕末のパリ万国博覧会や明治のウィーン万国博覧会では西洋の人々に高く評価され、ジャポニズムを引き起こすきっかけとなりました。

しかし、大正時代に入ると京薩摩の製作は欧州での大戦の影響などにより、落ち着きを見せるようになります。昭和時代には日本でも戦争が始まったことで技術の継承が途絶え、その歴史に幕を閉じました。

現代では、京薩摩の超絶技巧に感銘を受けた方が技術を復活させています。しかし、一度伝統が途絶えたことから明治のものは「幻の京薩摩」と呼ばれています。

京薩摩の特徴

ここでは、京薩摩の特徴をみていきましょう。特徴としては次の2つが挙げられます。

  • 金彩が多く使用されている
  • 風俗画や花鳥画が多く描かれている

京薩摩に上記2つのような特徴があるのは、西洋を市場として意識していたことが主な理由です。京薩摩は、京都の窯元たちが海外における薩摩焼の評価を知ったことで作られるようになりました。

そのため、輸出品としての傾向が強く、西洋が好む金彩や風俗画・花鳥画が描かれた作品が多くなっています。また、西洋を市場として意識していたことから、コーヒーカップやティーポットなどの京薩摩も製作されています。

京薩摩は、西洋の好む日本の姿を写し出した陶器とも言えるでしょう。

京薩摩の魅力

京薩摩の魅力は、多彩な色絵と金彩からなる細密な絵付けにあります。点と線の一つひとつ全てが職人の手によって描かれており、現代では再現できない超絶技巧とされています。

また、薩摩焼ならではの「貫入(かんにゅう)」が美しいことも魅力のひとつです。「貫入」とは、陶磁器の表面にできる細かいヒビ模様のことを指します。

あえて表面にヒビを作ることで繊細な模様を作り、そこに華やかな絵付けを行うことで美しさを表現しています。

京薩摩の作品

ここからは、京薩摩の作品を紹介していきます。今回紹介するのは次の3つの作品です。

作品名作者
花見図花瓶七代錦光山宗兵衛
歌舞伎観覧図皿阪錦山
風俗図花瓶 一対精巧山

それぞれの作品について解説していきます。

花見図花瓶

出典:京都観光Navi

花見図花瓶は、七代錦光山宗兵衛の作品です。30cmほどの花瓶に風俗画・花鳥画が描かれています。

金色に輝く美しさに繊細な絵付けが魅力です。作者である七代錦光山宗兵衛は、明治時代に京薩摩の事業を拡大させた人物として知られています。

七代錦光山宗兵衛の尽力もあり、京薩摩の生産高は鹿児島で作られる本薩摩を凌駕するものとなりました。

歌舞伎観覧図皿

出典:清水三年坂美術館

歌舞伎観覧図皿は、阪錦山の作品です。12cmほどのお皿に歌舞伎を題材にした風俗画が描かれています。

描かれている人の着物の模様に至るまで、細かく描かれています。作者の阪錦山は、質の高い作品を多く残している工房です。

風俗図花瓶 一対

出典:清水三年坂美術館

風俗図花瓶 一対は、精巧山の作品です。15cmほどの一対となった花瓶に、非常に細かく風俗画が描かれています。

また、花瓶の上下にはさまざまな花が描かれており、技術力の高さがうかがえます。作者である精巧山は、細かい意匠の精巧な作品を多く残した工房です。

銀座真生堂では明治工芸品を取り扱っております

銀座真生堂では、京薩摩と同じ時代に作られた明治の工芸品「七宝焼」を取り扱っております。七宝焼は美しい模様や色彩が表現された、現代の技術では再現できないとされる超絶技巧品です。

銀座真生堂は、唯一の明治期の七宝焼専門店として常時、並河靖之、濤川惣助など名工の作品を保有できています。美術館などでガラス越しにしか見ることが出来なかった並河靖之、濤川惣助の作品を実際にお手に取って鑑賞、ご購入出来る唯一のギャラリーです。

また、銀座真生堂では所有している作品を美術館での展覧会などへ貸出すなど文化活動も行なっております。ご興味のある方は、気軽にお問い合わせください。

まとめ

本記事では、幻のやきものとして知られる京薩摩の歴史や魅力、特徴について解説しました。京薩摩は、多彩な色絵と金彩が魅力の非常に美しい作品です。

現代では再現不可能とされる超絶技巧品であり、明治時代の技術はロストテクノロジーとなっています。京薩摩に興味があり、実際に見てみたいという方は、美術館に足を運んでみましょう。

また、以下の記事では明治工芸について詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。本記事があなたのお役に立てることを願っております。

あわせて読みたい
超絶技巧として知られる明治工芸とは?歴史や種類について詳しく解説
超絶技巧として知られる明治工芸とは?歴史や種類について詳しく解説
執筆者
銀座真生堂
銀座真生堂
メディア編集部
七宝焼・浮世絵をメインに古美術品から現代アートまで取り扱っております。 どんな作品でも取り扱うのではなく私の目で厳選した美しく、質の高い美術品のみを展示販売しております。 このメディアで、美術品の深みや知識を発信していきます。
記事URLをコピーしました