【伝統工芸品】明治時代を中心に蒔絵の作品10選を紹介!
蒔絵は、漆工芸の代表的な加飾技法のひとつです。日本を代表する伝統工芸品でもあり、その繊細で美しい造形は多くの人を魅了しました。
蒔絵には、平蒔絵や研出蒔絵、高蒔絵など様々な種類があり、それぞれに違った魅力があります。また、蒔絵には表現に深みを持たせる細かな「蒔絵技法」があります。
様々な技法を活用した職人たちの高度な技術で生み出された作品たちは、まさに国を代表する工芸品と言えるでしょう。
- 蒔絵にはどんな作品があるのか知りたい!
- 多くの蒔絵の作品を見てみたい!
蒔絵に興味を持っている方は、上記のようなことを考えているはず。
そこで本記事では、厳選した蒔絵の作品10選を紹介します。蒔絵に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
蒔絵とは
蒔絵とは、漆工芸の代表的な加飾技法のひとつです。漆で絵や文様を描き、蒔絵粉と呼ばれる金属粉を蒔いて装飾することから「蒔絵」と呼ばれるようになりました。
蒔絵の始まりは、奈良時代です。鎌倉時代に入ると蒔絵の基本的な技法が生み出され、平蒔絵や研出蒔絵、高蒔絵などが作られるようになります。
明治時代には、近代化に必要な外貨を取得するための海外輸出向けの工芸品として海外に輸出されるようになります。蒔絵は海外から高く評価され、とくにヨーロッパの人々は、蒔絵を「ジャパン」と呼び親しみました。
蒔絵の作品10選
いよいよ、蒔絵の作品10選を紹介していきます。今回紹介するのは次の10個の作品です。
作品名 | 作者 |
---|---|
菊蒔絵螺鈿棚(きくまきえらでんだな) | 川之辺一朝・片岡源次郎・海野勝珉 |
海辺蒔絵文台・硯箱(みずべまきえぶんだい・すずりばこ) | 川之辺一朝 |
八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ) | 尾形光琳 |
手箱蒔絵硯箱(てばこまきえすずりばこ) | 小川松民 |
鳥蒔絵螺鈿八角菓子器(とりまきえらでんはっかくかしき) | 白山松哉 |
蝶牡丹蒔絵沈箱(ちょうぼたんまきえじんばこ) | 白山松哉 |
柳橋図蒔絵小箪笥(りゅうきょうずまきえこだんす) | ー |
籬菊螺鈿蒔絵硯箱(まがきにきくらでんまきえすずりばこ) | ー |
蝶螺鈿蒔絵手箱(ちょうらでんまきえてばこ) | ー |
御所車蒔絵硯箱(ごしょぐるままきえすずりばこ) | ー |
それぞれの作品については以下で詳しく解説していきます。
菊蒔絵螺鈿棚(きくまきえらでんだな)
作品名 | 菊蒔絵螺鈿棚(きくまきえらでんだな) |
---|---|
作者 | 川之辺一朝・片岡源次郎・海野勝珉 |
菊蒔絵螺鈿棚は、1903年に作られた作品です。1892年から制作され、11年の歳月をかけて作られました。
棚板の表と裏、扉の内側、柱にいたるまで、菊の花畑で遊ぶ小鳥の図様が高蒔絵と螺鈿で表現されていることが大きな特徴です。蒔絵は川之辺一朝、螺鈿は片岡源次郎、銀製透かし彫りの金具は海野勝珉が担当しています。
作品には4kgの金が使用され、螺鈿の総数は2905個と記録されています。細部までこだわった繊細な描写が魅力的な作品です。
海辺蒔絵文台・硯箱(みずべまきえぶんだい・すずりばこ)
作品名 | 海辺蒔絵文台・硯箱(みずべまきえぶんだい・すずりばこ) |
---|---|
作者 | 川之辺一朝 |
海辺蒔絵文台・硯箱は、明治時代に川之辺一朝によって作られた作品です。海浜の小家や松、満開の桜樹を様々な蒔絵の技法で表現しています。
また、文台と硯箱が一具をなす伝統的な形式の作品であることが特徴のひとつです。硯箱は外側だけでなく、内側も繊細な描写がなされており、鳥たちの空を舞う姿が優雅に描かれています。
八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)
作品名 | 八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ) |
---|---|
作者 | 尾形光琳 |
八橋蒔絵螺鈿硯箱は、江戸時代に尾形光琳によって作られた作品です。有名な『伊勢物語』第九段の作品であり、三河国八橋の情景を描いた硯箱となっています。
大胆な構図に、圧倒的なデザイン力がうかがえることが大きな特徴です。作者の尾形光琳は、八橋をテーマにした屏風絵の名品をいくつか残しており、この作品は自家薬籠中のものであったと考えられています。
手箱蒔絵硯箱(てばこまきえすずりばこ)
作品名 | 手箱蒔絵硯箱(てばこまきえすずりばこ) |
---|---|
作者 | 小川松民 |
手箱蒔絵硯箱は、明治時代に小川松民によって作られた作品です。正方形をした硯箱であり、蓋表に籬(まがき)の中に咲く菊と、小鳥、土坡(どは)などが緻密に描かれています。
外側のデザインはシンプルながらも、黒の美しさと蓋表の手箱の繊細な描写が技術の高さをうかがわせます。蓋表の手箱は高蒔絵に螺鈿や切金で表現されており、内側は梨地に研出蒔絵で籬菊と小鳥を表現していることが特徴です。
鳥蒔絵螺鈿八角菓子器(とりまきえらでんはっかくかしき)
作品名 | 鳥蒔絵螺鈿八角菓子器(とりまきえらでんはっかくかしき) |
---|---|
作者 | 白山松哉 |
鳥蒔絵螺鈿八角菓子器は、大正時代に白山松哉によって作られた作品です。八角形で、五段重ねの菓子器となっています。
寄贈のために制作されたものとされており、側面は各段によって技法を変えていることが特徴です。蓋表は、作者が得意としていた研出蒔絵であり、飛鳥が繊細に描かれています。
また、五段重ねになっている各面には異なる素材や文様が用いられており、技術の高さを感じさせます。
蝶牡丹蒔絵沈箱(ちょうぼたんまきえじんばこ)
作品名 | 蝶牡丹蒔絵沈箱(ちょうぼたんまきえじんばこ) |
---|---|
作者 | 白山松哉 |
蝶牡丹蒔絵沈箱は、明治時代に白山松哉によって作られた作品です。沈箱は、沈香を納めて床に飾るものであり、刳形の四足を蓋に付した極めて装飾的な構造となっています。
牡丹唐草と蝶が、金の平蒔絵に付描、針描、描割で表現されていることが特徴です。また、器表全体は、金の鑢(やすり)粉を器の表一面に密に蒔きつめた「金沃懸地」となっています。
柳橋図蒔絵小箪笥(りゅうきょうずまきえこだんす)
作品名 | 柳橋図蒔絵小箪笥(りゅうきょうずまきえこだんす) |
---|---|
作者 | ー |
柳橋図蒔絵小箪笥は、江戸時代後期に作られた作品です。器表は、平蒔絵や高蒔絵の技法を用いて描かれており、大きさの違う金粉をふんだんに蒔いて製作されています。
柳橋図蒔絵小箪笥は、左右の扉の裏側の蒔絵と引出しの蒔絵が三位一体となってひとつの図柄を構成していることが特徴です。また、柳橋図の蒔絵には「すやり霞」を描くことで、奥行きを巧みに表現しています。
籬菊螺鈿蒔絵硯箱(まがきにきくらでんまきえすずりばこ)
作品名 | 籬菊螺鈿蒔絵硯箱(まがきにきくらでんまきえすずりばこ) |
---|---|
作者 | ー |
籬菊螺鈿蒔絵硯箱は、鎌倉時代に作られた作品です。源頼朝が後白河上皇から譲り受け、妻の政子が愛用していたとされています。
籬菊螺鈿蒔絵硯箱は、金または銀の粉を蒔いた上から漆をかけ研ぎ出した「沃懸地」に貝細工の螺鈿で菊と小鳥が描かれていることが特徴です。現在は鶴岡八幡宮に保管されています。
蝶螺鈿蒔絵手箱(ちょうらでんまきえてばこ)
作品名 | 蝶螺鈿蒔絵手箱(ちょうらでんまきえてばこ) |
---|---|
作者 | ー |
蝶螺鈿蒔絵手箱は、鎌倉時代に作られた作品です。研出蒔絵と螺鈿、銀平文の3種類の技法によって、一面に蝶と牡丹唐草模様が描かれています。
蒔絵の金色や螺鈿の白色、平文の銀色で色彩的な印象を強めていることが特徴のひとつです。また、鎌倉時代の作品に多くみられる力強さも顕著に表現されています。
御所車蒔絵硯箱(ごしょぐるままきえすずりばこ)
作品名 | 御所車蒔絵硯箱(ごしょぐるままきえすずりばこ) |
---|---|
作者 | ー |
御所車蒔絵硯箱は、江戸時代に作られた作品です。蓋の表裏から内側にかけて、流水に御所車や殿舎が描かれています。
また、背景には菊の花が描かれており、濃厚な王朝趣味に彩られた作品となっています。高蒔絵を基調に、描割や付描、切金といった多くの蒔絵技法が使われていることが特徴です。
銀座真生堂では明治工芸品を取り扱っております
銀座真生堂では、蒔絵と同じ国を代表する伝統工芸品のひとつである「七宝焼」を取り扱っております。七宝焼は美しい模様や色彩が表現された、現代の技術では再現できないとされる超絶技巧品です。
銀座真生堂は、唯一の明治期の七宝焼専門店として常時、並河靖之、濤川惣助など名工の作品を保有できています。美術館などでガラス越しにしか見ることが出来なかった並河靖之、濤川惣助の作品を実際にお手に取って鑑賞、ご購入出来る唯一のギャラリーです。
また、銀座真生堂では所有している作品を美術館での展覧会などへ貸出すなど文化活動も行なっております。ご興味のある方は、気軽にお問い合わせください。
まとめ
本記事では、厳選した蒔絵の作品10選を紹介しました。江戸・明治時代に作られた蒔絵は、様々な技法が取り入れられ、職人の高い技術力がうかがえます。
現代では再現するのは難しいとされている技術のため、興味のある方は美術館に足を運び実物を見てみましょう。
また、以下の記事では明治工芸について詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。本記事があなたのお役に立てることを願っております。