七宝(七宝焼)

【伝説の七宝作家】並河靖之の海外博覧会での受賞歴と国際的評価について

info@x-knock.com

世界的に評価される七宝職人、並河靖之。

しかし、彼の作品の真髄と国際的評価の背景は、具体的にどのようなものだったのでしょうか。

「当時の並河靖之の国際的な評価ってどれくらいなの?」
「並河靖之の作品の特徴とは?」
「現在の並河靖之の評価とは?」

など多くの疑問を解決していきます。

七宝(七宝焼)の黄金時代を作り上げた並河靖之の評価は、明治期から今では海外から高い評価を受けています。

本記事では、並河靖之の作品が持つ色彩の豊かさ、緻密な細工、自然主義的なデザイン等の特徴、海外博覧会での受賞歴、そして国際的評価について詳しく解説します。

この記事を読むことで、靖之の芸術性を理解し、その国際的評価の背景を明らかにすることができます。

そして、七宝作品に対する視点が広がり、さらに深い鑑賞を楽しむことが可能となります。

それでは、参りましょう。

並河靖之とは

並河靖之

並河靖之は明治時代に七宝作家として活躍した職人になります。

明治時代、日本の伝統工芸界に革命を起こした並河靖之は、七宝職人として今でも語り継がれている存在の一人です。

並河靖之の作品は、洗練された技法と鮮やかな色彩で、世界中の芸術愛好家を魅了してきました。

明治時代の日本工芸の中でも特に評価が高く、現在でも高い価格で取引されています。

今では七宝(七宝焼)作りの基本である、帯状の銀線を使い、色の境目を区切る方法の「有線七宝」を考案しました。

他にも黒色透明釉の発明や金・銀線を用いた表現で細やかな色彩表現による日本画的な作風を作り、無線七宝の濤川惣助と共に明治七宝界を代表する作家です。

以下の記事で並河靖之について解説しておりますので、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
並河靖之とは?明治七宝伝説の作家|歴史・特徴・本・作品販売場所を紹介
並河靖之とは?明治七宝伝説の作家|歴史・特徴・本・作品販売場所を紹介

並河靖之の作品の特徴

並河靖之の作品は、彼の七宝(七宝焼)の技法と華やかな色使いによって一世を風靡しました。彼の作品には、彫金や象嵌などの技法が取り入れられていて、自然や風景、人々の生活を描くことが多いです。

並河靖之の作品の特徴として以下の3つがあります。

特徴①:色彩の豊かさ

並河靖之の作品は、彼の使う鮮やかな色彩が特徴的です。これは七宝(七宝焼)に多く見られる特性ではありますが、彼の作品ではそれがさらに顕著で、観る者の目を引く力があります。

特徴②:緻密な細工

並河靖之の作品のすぐれた特徴として、緻密な細工が挙げられます。それぞれの作品は、細部に至るまで手間暇をかけて作られており、その技術力は他の追随を許しません。

特徴③:自然主義的なデザイン

並河靖之の作品にはよく自然の要素が含まれています。花、鳥、風景など、自然からインスピレーションを得て作られた作品が多く、それが彼の作品に深みと生命感を与えています。

以下で並河靖之の七宝(七宝焼)の作品について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【並河靖之の七宝(七宝焼)作品を解説】代表作・特徴・変化を紹介
【並河靖之の七宝(七宝焼)作品を解説】代表作・特徴・変化を紹介

並河靖之の海外博覧会での受賞歴

受賞年受賞件名
1876年フィラデルフィア万国博覧会で銅賞受賞
1878年パリ万国博覧会に出品した「銀製七宝茶入」が銀賞受賞
1883年アムステルダム植民地産物及び一般輸出品万国博覧会で銀賞受賞
1885年ロンドン万国博覧会で銅賞受賞
ニュールンベルク金工万国博覧会で銀賞、紀年賞受賞
ニューオリンズ万国博覧会で一等金賞受賞
1888年バルセロナ万国博覧会で銀賞受賞
1889年パリ万国博覧会で金賞受賞
1893年シカゴ・コロンブス万国博覧会で優等賞(銅牌)受賞
1900年パリ万国博覧会に出品した「四季花鳥図花瓶」が金賞受賞
1904年セントルイス万国博覧会で金賞受賞
1910年日英博覧会で名誉賞(金牌)受賞
並河靖之の受賞歴

これらの受賞は、彼の技術が世界的に高く評価されていた証と言えます。

並河靖之の国際的評価

並河靖之の技術と美意識は、日本だけでなく、海外でも高く評価されています。

日本が世界に開かれて間もない明治期に、海外で高く評価された並河の作品は当時、ほとんどが海外の富豪や美術館などに高値で買い取られていました。

作品についた価格は、当時の日本人には手の届く値段ではなかったといいます。

明治期の情勢を考えると、それがどれほど凄いことだったのかが伺えます。そして日本でも海外でも、普遍的な美しさがあることを感じさせます。

並河靖之の作品は、現在でも美術館やオークションで高値で取引されており、その名声は現在も衰えることがありません。

現在でも希少価値の高い並河靖之の作品をお探しの際は、以下の銀座真生堂の公式サイトからお問い合わせください。

緻密なデザインと鮮やかな色彩が魅力的な明治期の作品をご用意致しました。

作品に関するご質問などもお待ちしております。

並河靖之七宝記念館について

並河靖之に対する海外からの注目度は作品のみならず、住宅にも及んでいます。

現在は並河靖之七宝記念館として運営される並河靖之の旧工房兼住居には、外国人が頻繁に訪れていたことを伺わせる部分があります。それが居住棟の座敷の敷居から鴨居までの高さ、内法です。

旧並河邸の内法は約182cmあり、当時の標準的な住宅よりも10センチほど高くなっています。これは七宝作品を求めて訪れる外国人の体格に配慮したものといわれます。

並河靖之七宝記念館の詳しい記事に関しては、こちらから見れますのでぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【京都に佇む】並河靖之七宝記念館とは?基本情報から特徴・歴史も紹介
【京都に佇む】並河靖之七宝記念館とは?基本情報から特徴・歴史も紹介

まとめ

明治時代の七宝職人、並河靖之は、その豊かな色彩、緻密な細工、自然主義的なデザインを特徴とする作品で、世界から高い評価を受けています。

彼の作品は海外の博覧会で何度も賞を受賞し、その技術と美意識は現代でもその価値を認められています。

彼の世界観を体現した作品は、いつの時代も人々を魅了し続け、その価値は今後も増していくでしょう。

靖之の作品を通じて、明治の七宝職人の魅力とその世界的な評価を再認識することができます。

執筆者
銀座真生堂
銀座真生堂
メディア編集部
七宝焼・浮世絵をメインに古美術品から現代アートまで取り扱っております。 どんな作品でも取り扱うのではなく私の目で厳選した美しく、質の高い美術品のみを展示販売しております。 このメディアで、美術品の深みや知識を発信していきます。
記事URLをコピーしました